« 横浜名所探索(20)赤レンガ倉庫 | トップページ | パンジーです。 »

2012年12月16日 (日)

ヒマラヤユキノシタ

今日は、12月とは思えないほど暖かく、しかも快晴になりました。
選挙投票日ですので、朝の8時に済ませてきました。
出かける時に、玄関先にピンク色の小さい花が咲いており、朝日を浴びて
輝いていました。・・・「ヒマラヤユキノシタ」という花です。
帰宅後、さっそく、撮影しました。
20121216_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF ISO200 f4 1/1000秒 85㍉ 撮影日2012.12.16】


20121216_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF ISO200 f4 1/1250秒 85㍉ 撮影日2012.12.16】

花のアップです。
20121216_3
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO1000 f7.1 1/160秒 90㍉ 【撮影日2012.12.16】

よく見れば、身近な場所にも、きれいな花が咲いています。


花    名:ヒマラヤユキノシタ
科        名:ユキノシタ科
属        名:ベルゲニア属
別        名:大岩団扇(オオイワウチワ)
原  産  地:ヒマラヤ地方、多年草
開花 時期 :12月中旬~翌年4月頃
樹高・草丈:10cm~60cm
花径・房径:2cm~3cm
花   色:紫掛かったピンク
花 言 葉:秘めた感情、順応する
そ の 他:ヒマラヤ地方原産、明治初期に渡来。
      暑さ寒さに強いが、湿気を嫌い、林下や岩の間で生育する。
      名前の由来は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて寒さに強く、
       冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。
      常緑、耐寒性 大きい革質で固い葉が特徴
      葉は、団扇や、しゃもじに似た大きな葉

« 横浜名所探索(20)赤レンガ倉庫 | トップページ | パンジーです。 »

」カテゴリの記事

花_ヒマラヤユキノシタ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ヒマラヤ雪の下、綺麗ですね、
珍しい花で初めて観ました。

花の伝道師さん、コメントありがとうございます。
この花は、毎年、12月中旬くらいに、咲いてくれます。
ちょっと前から咲いてはいたんですが、快晴の本日が撮りごろでした。

こんばんは。
庭の花が少なくなる時季、魅力的な花が咲いていますね。
目から鱗が落ちる思いで、美しい画像に見入ってしまいました。

こつなぎ さん、コメントありがとうございます。
この時季は、綺麗な花が少なくなっちゃいますね。
でも、よく探せは、見つかるかもしれませんよ。

先月鎌倉の大功寺でヒマラヤユキノシタを見つけました。
まだ蕾だったのでどんな花かしら・・・って思っていました。
こちらで見ることができてすご~く嬉しい
思っていた以上に綺麗で可愛い♪
ご自宅に植えてあるなんてとても羨ましいです。

えぷろんさん、コメントありがとうございます。
鎌倉の大功寺でも、咲いていましたか・・
この花、すごく丈夫で、肥料やらなくても、葉っぱを切っても、日陰でも、毎年花を咲かせてくれます。

こんばんは。
ヒマラヤユキノシタというのですか。
初めて拝見しました。
後ボケが花を引き立てていますね。

選挙といえば、当方の選挙区は小泉進次郎です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒマラヤユキノシタ:

« 横浜名所探索(20)赤レンガ倉庫 | トップページ | パンジーです。 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック