« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の記事

2012年10月31日 (水)

秋バラ紹介(6)_アウグスタルイーゼ

今回は、「アウグスタルイーゼ」です。
全体としては、こんな感じで1㍍くらいの丈です。
20121031_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO640 f11 1/500秒 18㍉【撮影日2012.10.24】

花がよくわからないので、これでいかが
20121031_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO640 f5.6 1/4000秒 200㍉【撮影日2012.10.24】

20121031_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f4 1/1000秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】


花 名:アウグスタ ルイーゼ
系 統:[ S ]モダン・シュラブ・ローズ
分  類: ハイブリッド・ティー
作 出:ドイツ タンタウ(Tantau)
作出年:1999年
花 色:杏色から淡い橙色
花 型:ロゼット咲き
花 径:大輪
香 り:中香
樹 形:半直立性
樹 高:1.0~1.8m
花 季:四季咲き
備 考:フリルのついた花弁でボタンのように華やかなバラです。
         半つる性のシュートが出ますが、冬の強剪定で木バラのように咲きます。
         18世紀の文豪ゲーテの文通相手の婦人名にちなんでいる。
         このバラを作出したタンタウ社と同じユーテルゼンに住んでいました。

ちなみに、このバラは、モダンローズと分類されてます。

ということで、この分類を、調べました。

【モダンローズ】
 ○四季咲きの木バラ(ブッシュローズ)とツルバラ(クライミングローズ)が入ります。
【オールドローズ】
 ○モダンローズが成立する以前の系統をオールドローズと呼びます。
  1季咲きないし2季咲きで半つる性、香りのよい品種が多く多くあります
【イングリッシュローズ】
  ○オールドローズにハイブリッド・ティーローズを掛け合わせて生まれたのが、
  イングリッシュローズです。四季咲き性が強くなっています。

確かに、四季咲きの木バラです。

2012年10月30日 (火)

秋バラ紹介(5)_ピース

今回の紹介は、「ピース」です。・・・・・・ちょっと見づらいか
20121030_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/6400秒 65㍉【撮影日2012.10.24】


ちょっと、ピーク超えてますが、
20121030_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/5000秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

いい形の「ピース」みつけました。
20121030_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/4000秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

花  名:ピース
分  類:ハイブリッド・ティー
作出年:1945年
作出国  フランス
作出者  Francis Meilland
その他 フランシス・メイアンはこの花に母親の名をとって、
     マダム・アントワーヌ・メイアンと名づけた。
     1945年アメリカ のスターローズ社が第2次世界大戦のベルリン陥落を記念して
     ピースの名で売り出した。
         敗戦国ドイツでは「グローリア・デイ」、イタリアでは「ジョイア」で流通。
         イタリアでは現在も「Gioia」で販売されているそうです。

1944年 ポートランド金賞受賞、1946年AARS全米ばら大賞受賞、
1947年 アメリカばら協会ナショナル賞、イギリスばら協会金賞受賞、
1965年 ハーグ・ゴールデンローズ賞受賞
1976年 世界殿堂入りです。

このくらいか、もうちょっと花が開いたくらいが、ベストだと思うんですが、
今回は、こんな花は少なかったんです。

では、今回は、バラの花形。「ピース」は咲き始めを見ると「半剣弁高芯咲き」ですね。

【バラの花形】

一重咲き        :花びらが5枚で、フラットに開くもの。
剣弁高芯咲き   :花弁数が多く、花びらの先が尖り、咲き始めは芯が高くなるもの。
半剣弁高芯咲き:花びらは剣弁高芯咲きほどとがらず、咲き始めは芯が高くなるもの。
丸弁抱え咲き   :花びらは丸弁で、抱え咲きになるもの。

2012年10月29日 (月)

秋バラ紹介(4)_伊豆の踊子

今回のご紹介は、「伊豆の踊子」です。
20121029_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f11 1/640秒 18㍉【撮影日2012.10.24】

こちらが、木の全体像。
・・・・なんで撮ったかというと、花の名前を忘れないためです。

20121029_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO640 f11 1/1000秒 200㍉【撮影日2012.10.24】

ちょっと、風がでてきて、大慌てで、シャッタースピードあげました。

20121029_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/2000秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

黄色が中心ですが、けっこう白っぽい花もあったんですよ。
後の白い花は別の品種です。

20121029_4
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/2500秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

花  名:伊豆の踊子
別  名:Carte D'Or
分  類:フロリバンダ
作出年:2001年
作出国:フランス
作出者:Meilland
その他:フランスのバラ育種家が育てて、
     パリのバラ園「バガテル公園」伝統の新品種国際コンクールに出品。
     同園と姉妹関係の「河津バガテル公園」、川端康成の小説「伊豆の踊子」
     と縁の深い同町(静岡県河津町)との友好を記念して命名されたという。
     海外では「カルト・ドール」の名で流通している。
     とのことです。

ここで、フロリバンダという分類について・・・・調べました。
バラを分類すると、モダンローズ、オールドローズ、イングリッシュローズに分類され、
モダンローズの中の一つが、フロリダパンダローズとなります。
へえ~ なるほどね。・・・・ひとつ勉強になりました。

○モダンローズ
 1.ハイブリッド・ティーローズ(記号H・T.)
   大輪咲きの木バラで、1茎に1輪咲かせるタイプです。
   花型は、バラ独特の剣弁高芯咲きの品種が多くある。
 2.フロリダパンダローズ(記号F.)
   中輪房咲きの木バラで、木全体に花を咲かせて
   そのボリュームを楽しむタイプ。
 3.ミニュチアローズ(記号Min.)
   極小輪房咲きでコンパクトな気姿になります。
   花壇にマスで植えたり、鉢やプランターで楽しむのに向きます。
   四季咲き木バラには、ほかに小輪咲きのポリアンサローズや
   パティオローズもある。
 4.ツルバラ(記号CL.)
   ハイブリッド・ティーやフロリバンダローズから枝変わりで生まれた中大輪咲きと、
   日本のテリハイバラの血が入った小輪房咲きのランブラー系が代表。
   一季咲きの品種が多く、四季咲き性は強くない。
○オールドローズ
○イングリッシュローズ

ちなみに、調べ先は、こちら・・・会員登録しました。
http://www.horcul.com/search/html/jyousetu/rose/index.html

2012年10月28日 (日)

秋バラ紹介(3)_プリンセスチチブ

次は、「プリンセス チチブ」です。
20121028_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/8000秒 70㍉【撮影日2012.10.24】

20121028_2
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f5.6 1/800秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

花  名:プリンセス チチブ
分  類:フロリバンダ
作出年:1971年
作出国:イギリス
作出者:J.Harkness
その他:秩父宮勢津子妃殿下に捧げられたバラです


ばら苑には、プリンセス、プリンスといった王室の名をとった名前のバラが
数多くありました。

2012年10月27日 (土)

秋バラ紹介(2)_カクテル

「カクテル」です。
20121027_7
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/800秒 120㍉【撮影日2012.10.24】

20121027_8
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f4 1/1250秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

20121027_9
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/640秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

ひとつの幹から、赤とオレンジの花が咲いていました。

名前:カクテル
学名:Rosa hybrida
英名:Cocktail
花期:5~10月
花色:赤、黄色
花の大きさ:10~15cm
園芸分類:つる性低木
樹高:10~600cm
原産地:フランス メイアン作出
花言葉:愛、無邪気

秋バラ紹介(1)_サマー・メモリーズ

まず初めは、「サマー・メモリーズ」です。
20121027_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/500秒 18㍉【撮影日2012.10.24】

20121027_6
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/640秒 180㍉ with PK-13【撮影日2012.10.24】

花名:サマー・メモリーズ:
作出:2004年
香り:微香
花色:光沢のあるクリームホワイト
樹高:2mになる
花径:7から9cm
樹形:つる性
花型:ロゼット咲

ネットで、花情報を調べました。

生田緑地ばら苑の秋バラを紹介します。

生田緑地には、閉鎖された向ヶ丘遊園の一画にあった、
ばら苑が、ボランティアによって、大切に保存されています。
毎年、春秋2回、開花のシーズンにだけ無料で開園されます。
ここ数年、私も通っています。
20121027_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f11 1/320秒 18㍉【撮影日2012.10.24】

20121027_2


今年は、10月24日(水)に、休みをとって、バラの写真を撮りに出かけました。
バラの撮影は、曇りの日が理想なんですが、当日は、あいにく快晴でした。

今回は、花の名前を、すこしでも覚えていきたいと思い、名前を記録していくことに
しました。撮影した花数は98種類。ただし、今年は、夏が長かったせいか、
花の形が、今一つであったのと、時季がちょっと見頃を、超えていたようで、
ご紹介できるものは、数すくなくなっちゃいました。

まずは、名前を記録しもれた1品。
20121027_3
Nikon D700 Ai Nikkor ED 180mm F2.8S ISO200 f2.8 1/640秒 180㍉  with PK-13 【撮影日2012.10.24】

今回、新しい望遠レンズ(180mm F2.8S)をGETし、持ち込んでいます。
といっても、10年くらい前の中古です。
でも、このレンズ、きれいな写真が撮れそうです。 

これから、何回かにわたって、綺麗に撮れたバラの花を、ご紹介します。

2012年10月25日 (木)

横浜名所探索(15)港が見える丘公園→元町へ

昨日、バラ園に行ったんですが、今年は、花数も咲き具合もちょっぴり寂し。
今、画像整理中です。
ということで、しばらく、ご無沙汰していた「横浜名所探索」を再開します。
まあ、この紹介は、季節性があんまり無いしね。
どこまで進んだかというと、港が見える丘公園を紹介したとこでした。
そこから、元町には、坂道を下ります。
最近、この遊歩道は、きれいに整備されてます。
まず、目についたのが、こちらの像「愛の母子像」です。
20121025_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/60秒 22㍉【撮影日2012.9.15】

千羽鶴が飾れてます。
そういえば、昔、アメリカ軍機が、横浜に落ちて、母子がなくなった事故が
ありました。・・・・・思い出しました。

しばらく歩くと
20121025_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/250秒 24㍉【撮影日2012.9.15】

これが何かというと、「フランス山の風車」といいます。
フランス領事館にあった風車で、井戸水を汲み上げるのに使っていたそうです。

しばらく、歩いて、降りていくと、
20121025_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/400秒 28㍉【撮影日2012.9.15】

横浜の、ひとつの昔からのシンボルの「横浜マリンタワー」が見えてきました。

そして、ようやく、元町に到着。こちらは、「山手迎賓館」
20121025_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/500秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

何かというと、結婚式場。・・・あれ 

2012年10月24日 (水)

昭和記念公園の満開コスモスです(3)原っぱ西花畑

最後に、原っぱ西花畑です。
全体としては、満開は超え、枯れた花もちらほらの状況でした。
20121024_1
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f11 1/250秒 10mm魚眼 【撮影日2012.10.21】

前来たとき、このあたりは、白地に赤の「日の丸」が占領してましたが、
今は、赤い、ベルサイユMIXなどが侵食してきました。

こちらは、今、主流になってきた「あかつき」ですね。
20121024_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO200 f4.5 1/3200秒 90㍉ 【撮影日2012.10.21】

また、まえ、全く咲いていなかった、「シーシェル」も、たくさん咲いていました。20121024_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f11 1/320秒 10mm魚眼 【撮影日2012.10.21】


最後は、「キャンディストライプ」かな。
20121024_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO200 f8 1/100秒 90㍉ 【撮影日2012.10.21】

2012年10月23日 (火)

昭和記念公園の満開コスモスです(2)原っぱ東花畑

花の丘から、レンタサイクルで2~3分南に下ると、「原っぱ東花畑」があります。
ここは、前回訪れた時には、まだ、3分咲きくらいでしたが、今は、満開です。
サンセットイエローに加え、イエローキャンパスも満開でした。
20121023_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f9 1/160秒 18㍉ 【撮影日2012.10.21】

「イエローキャンパス」のアップはこちらです。
20121023_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/800秒 120㍉【撮影日2012.10.22】

一面、薄黄色で染まっていて、ところどころに、赤、白色も
20121023_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/800秒 120㍉【撮影日2012.10.22】

でも、この写真が、実は気に入ってます。
20121023_4
Nikon D700 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f3.2 1/5000秒 80㍉ 撮影日2012.10.21】

やっと登場、重たいレンズでの撮影。



次は、このおかしな写真。パノラマVR用の写真です。20121023_5
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f8 1/800秒 10mm魚眼
90度づつ、横撮影で上下2枚 計8枚  PTGuiで加工 【撮影日2012.10.21】


本当は、三脚立てて撮影するんですが、こちらは、手持ち撮影です。
まだ、撮影に慣れてなく、地面と空に穴が空き、空は色塗ったんですが、
地面は、ごまかしてます。

そして、本日、お見せしたい映像(パノラマVR)がこちら



このパノラマVRは、実に面白く、どう撮ったらいいのかを、今研究してます。

2012年10月22日 (月)

昭和記念公園の満開コスモスです(1)花の丘

10月21日の日曜日は、ホント快晴でしたね。
そこで、どうしても見たかった、昭和記念公園の花の丘に行きました。
ここは、400万本の「センセーション」という、10㌢くらいある大柄のコスモスで
埋め尽くされていました。開園の9時半に行ったんですが、もうこの人々です。
20121022_1
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D ISO200 f8 1/500秒 35㍉
12枚縦撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.21】

パノラマスライドは、こちら になります。
よく見ると、手入れをしている係員がいます。
こうやって、綺麗さを維持してるんですね

いいでしょ。次は、こちら、視点を変えて、
20121022_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f9 1/125秒 15㍉
5枚横撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.21】

パノラマスライドは、こちらになります。

次は、視点を変えて、
20121022_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f8 1/500秒 35㍉
5枚横撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.21】

パノラマスライドは、こちらになります。

いやぁ、見事なものです。
これを撮影するために、待ちに待っていました。
それでは、ちょっと、普通の写真も・・・・・・しまった、フィルターでケラレた。
20121022_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/125秒 18㍉【撮影日2012.10.21】


次に、こちらです。
20121022_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/200秒 32㍉【撮影日2012.10.21】

花畑の中にいる人々を見ると、いかに雄大かがわかります。

次に、こちらです。
20121022_7
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/500秒 32㍉【撮影日2012.10.22】

もうちょっと、おもしろい写真あるので、次回アップします。

2012年10月21日 (日)

フラワーセンター大船植物園(11)スイレンその3

今日は、快晴でしたね。
私は、再度、昭和記念公園にコスモスを撮りに行って来ました。
今、整理中ですのて、後ほどアップしますが、
今回は、熱帯スイレンの最終回です。
まず、「キング オプ サイアム」です。
20121021_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/250秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

次は、「ミセス G.H. プリング」です。
20121021_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/800秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

次は、「コンファエア コロラータ」 タンザニア原種 です。
20121021_3_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/50秒 135㍉【撮影日2012.10.8】

熱帯スイレンは以上です。

実は、外の池にもスイレンが咲いていました。1つ、ご披露しましょう。
20121021_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/1600秒 200㍉【撮影日2012.10.8】
花の部分のみ切り取っています。

いやぁ、スイレンの数の多さと、外でも咲いているのにはびっくりしました。

2012年10月20日 (土)

フラワーセンター大船植物園(10)スイレンその2

引き続き、熱帯スイレンのご紹介です。
温室の中は、スイレンがたくさんあり、花も咲いているんです。
春からずっと咲いているんだろうか?
まず、こちらは、「ピンク・プラッター」です。
20121020_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/320秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

続きまして、「クリント ブライアント」です。
20121020_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/160秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

続きまして、「ピンクパール」です。
20121020_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/500秒 200㍉【撮影日2012.10.8】



最後が、「グリーン スモーク」です。・・・後に表札見えますね。
20121020_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/125秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

熱帯スイレンのご紹介は、あと1回続きます。
それではまた。・・・・・さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

2012年10月19日 (金)

フラワーセンター大船植物園(9)スイレンその1

ここの植物園に行くと、温室があって、熱帯スイレンを見ることができます。
まずは、「ホワイト・パール」です。
20121019_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/160秒 150㍉【撮影日2012.10.8】

この日は、あいにく、PLフィルターを忘れたため、水面の雑音はご容赦ください。

次は、「ドーベン」です。
20121019_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/500秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

次は、「ピンクフラッター」です。
20121019_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/80秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

次は、「ミセス・エドワード・ホィッタィヤー」です。
20121019_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/500秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

次は、「エルドラド」です。
20121019_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/500秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

全部、名前を記憶してました。
というのも、写真を撮る前に、花のネームプレートを撮影したんです。
これは、いける。今度、バラ園へ行きますが、この手を使います。
しかし、この時期に、こんな綺麗なスイレンが見れるとは思いませんでした。

2012年10月18日 (木)

フラワーセンター大船植物園(8)バラその3

バラの紹介も、今回が最後。花の数も少なかったし、条件も今ひとつなのでありました。
20121018_1
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f5.6 1/1250秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

次が、銀塩写真です。
20121018_2
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F【撮影日2012.10.8】


まだ、開ききっていないんですが、そこがいいんですよ。・・・自己満足

次がこちら、
20121018_3
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F【撮影日2012.10.8】

ローズ色であります。

そして、最後は、純白で締めたいと思います。
20121018_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f8 1/1000秒 35㍉ 撮影日2012.10.8】

奥に見える建物は、休憩所です。

2012年10月17日 (水)

フラワーセンター大船植物園(7)バラその2

バラの写真をいっぱい撮ったので、その中で、できの良いの紹介します。
20121017_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/400秒 200㍉【撮影日2012.10.8】

ちょっと、光が強いですね。
次がこちら、
20121017_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/800秒 200㍉【撮影日2012.10.8】


次がこちら、銀塩撮影です。
20121017_3
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F【撮影日2012.10.8】

これも結構いいんです。
前の写真と焦点距離が違っちゃってるんで、バックの明るさも違うから
一概に比較はできないんですが、銀塩のほうがいいかなぁ。

次がこちら、
20121017_4
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F【撮影日2012.10.8】

もうちょっと、露出を考えるべきであったのです。
デジタルなら、画像を見て、修正できたんですが、
銀塩は、なんせ一発勝負なもんで、-EV しそこないました。

2012年10月16日 (火)

フラワーセンター大船植物園(6)バラその1

大船植物園には、バラ園があります。
ここへ行った時には、まだ、3分咲くらいですかね。
でも、咲いていた花もあったので、いくつか撮りました。
まずは、「サマーウインド」独:コルデス 1985年作出 とあったバラです。
20121016_1
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/640秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

青空に映えてますよね。

この花を日陰で見ると、
20121016_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f5.6 1/800秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

こんな感じになりますが、バラは、あんまり日差しが強いと、
ヒダヒダが影を作っちゃって、色合いもキツくなっちゃうんですよ。
私は、実は、こっちが気に入ってます。

次は、こちら。
ただし、名前の紹介ができません。・・・・記録忘れ
色鮮やかですね。 銀塩カメラ使用です。・・・いい色合い
20121016_3
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F 【撮影日2012.10.8】

これだから、花の写真では、銀塩やめられないだよね。
あと、こちら。
20121016_4
Nikon F2 PhotomicA Micro-Nikkor 55mm f2.8S Provia 100F 【撮影日2012.10.8】

綺麗なんだよね。

2012年10月15日 (月)

フラワーセンター大船植物園(5)ダリア

少し歩くと、赤い花が咲いていました。何の花でしょうかね?
20121015_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/500秒 35㍉ 撮影日2012.10.8】

ダリアであります。派手な花ですよね。単独でも目立ちます。
20121015_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f5.6 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

色もいろいろありまして、ピンク色だったり、
20121015_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1000秒 35㍉ 撮影日2012.10.8】

黄色のダリアもありました。
20121015_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1600秒 35㍉ 撮影日2012.10.8】

2012年10月14日 (日)

フラワーセンター大船植物園(4)コスモス

この時期ですから、コスモスも咲いてます。
こちらの植物園でのめずらし系のコスモス。
まずは、「キダチコスモス」こちらは、広い範囲で見られますが、
この朱色はめずらしい。いい色でした。
20121014_1
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO1250 f5.6 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

つぎは、「コスモス ダブルクリック」
普通、コスモスは8枚の花びらですが、これが、重なったりすると、
ダブルクリックと呼ばれます。・・・・昭和記念公園にも咲いてました。
20121014_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f5.6 1/500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

次が、花びらが管になっているのが特徴の「コスモス シーシェル」です。
これは、珍しく、この秋では、初めて見ました。
20121014_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f4 1/1600秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

この日は、風が強くって、撮影が大変でした。
じゃあ、コスモス全体では、どんな感じかというと、
20121014_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f4 1/2000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

近くが、白のコスモス。遠くにキダチコスモスと、その先に、こちらに向けられたカメラ。

実は、これ、風のため、白のコスモス撮影を断念し、じゃあ全体を、と撮った時のもの
です。こちらを撮っていたカメラマンも、同じ心境だったかもしれませんネ。

2012年10月13日 (土)

今日の東京駅

今日は、仕事で、東京の先まで、行ってました。
帰りに、途中下車で東京駅に立ち止まり、新しくなった東京駅を撮影しました。
時刻は、17:00過ぎ、もう、薄暗くなってました。
20121013_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO3200 f5 1/500秒 20㍉ 【撮影日2012.10.13】

こういう写真撮ると、レンズの良し悪しが出ちゃいますね。
ちなみに、この写真は、下に、車と、撮影している人が若干写っているので、
カットしています。
ちなみに、ここが、正面で、人でものすごく混雑していて、
この写真も、ライブビューで、バンザイして撮ったものです。

次に、パノラマその1です。
20121013_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/320秒 35㍉
6枚縦撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.13】
この写真のパノラマスライドを見る。


写真は、かなり明るく写っているんですが、実際は、かなり薄暗くなってきてます。
人出がすごくて、みんな、写真撮ってました。

次は、パノラマその2です。
20121013_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/80秒 35㍉
4枚横撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.13】
この写真のパノラマスライドを見る。



駅舎だけの写真は、こちら
20121013_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/100秒 18㍉
3枚横撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.13】

これらは、新丸ビルの7階から撮ったものです。
こちらの7階は、無料で庭園にでられます。みんな知っていて、
大混雑。ちょっと順番待ちのあと、撮らせていただきました。

普通の写真を少々。こちらが、北口ですね。
20121013_6
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/200秒 35㍉ 【撮影日2012.10.13】

こちらが、真正面です。エライ人は、ここを使うのでしょう。
20121013_7
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/250秒 18㍉ 【撮影日2012.10.13】

そして、こちらが、南口です。
20121013_8
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/250秒 32㍉ 【撮影日2012.10.13】

こちらが、駅舎の中は、JPタワー(中央郵便局)です。
20121013_10
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/640秒 18㍉ 【撮影日2012.10.13】

こちらが、丸ビル、新丸ビルのコラボ。右手の新マルビルの7階が撮影場所です。
20121013_11
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO3200 f5 1/1000秒 18㍉ 【撮影日2012.10.13】

最後に、駅舎の中
20121013_9
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/125秒 18㍉ 【撮影日2012.10.13】

こちらの上が、干支の動物を飾ったところです。
それでは、最後にその部分のパノラマです。
できあがりが、パノラマできり取れなくなってしまい、これが限界です。
20121013_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO2000 f5 1/100秒 35㍉
6枚横撮影Photoshopで加工【撮影日2012.10.13】
この写真のパノラマスライドを見る。

2012年10月12日 (金)

フラワーセンター大船植物園(3)あけぼのしょうきらん

彼岸花も咲いていたんですが、もうピーク超であり、撮影はしませんでした。
その替りがこちら、「あけぼのしょうきらん 'おおすみ' 」 という名前です。
20121012_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1000秒 30㍉ 【撮影日2012.10.08】

彼岸花に似ていると思いませんか?
そうなんです。「ひがんばな科」に属します。
色は、オレンジ色と黄色がありました。・・・こちらです。
20121012_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

黄色はめずらしいかな、と思い、アップにすれば、こんな感じです。
20121012_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO1250 f8 1/1250秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

なんか、ユリのようでもあります。ところが、ひなたにでてみると、
20121012_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f6.3 1/1250秒 18㍉ 【撮影日2012.10.08】

まあ、一面、黄色の「あけぼのしょうきらん」。びっくりしました。

2012年10月11日 (木)

フラワーセンター大船植物園(2)トレニア

芝生のひろばに出ると、真っ赤なサルビアです。遠くに見えるのが温室。
20121011_0
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f3.5 1/2500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

ちょっびり、満開超えてますが、許しましょう。

つぎが、右手の花壇。「トレニア」となります。・・・下の表札参照・・・見えるかな
こちらでは、ピンクと白と青でとても綺麗でした。
20121011_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/640秒 26㍉【撮影日2012.10.08】

左手は、百日草ですが、終わってましたね。奥のほうでは、お昼ごはんです。

それでは、トレニア オンパレード。まずは、ピンク色
20121011_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f3.5 1/3200秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

もう少し拡大すると、
20121011_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

次は、白です。
20121011_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

次は、青です。
20121011_5
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f8 1/500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

しかし、この写真が結構、気に入ってます。
小さな子供が駆けていく瞬間。・・・・慌てて、絞りを間違えました。
20121011_6
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f32 1/50秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】

2012年10月10日 (水)

フラワーセンター大船植物園(1)パンパスグラス

神奈川県立フラワーセンター大船植物園に10月8日の休日に行きました。
代々木のバラの紹介も残ってるんですが、新しいもの優先です。
こちらが、入場口になります。
20121010_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f3.5 1/160秒 18㍉ 【撮影日2012.10.8】


入って、左手に回ると、「ガザニア」が、樽の鉢に、咲いてました。
20121010_2
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f5.6 1/1600秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

ちょっと行くと、なんだあれは?
ということで、「パンパスグラス」と言うそうです。すすきにちょっと似てるなぁ
20121010_3
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f11 1/3200秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

ちょっと風があって、撮影大変でした。
アップでは、どうかというと、・・・・・
20121010_4
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO2500 f11 1/5000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.8】

2012年10月 9日 (火)

代々木公園の秋バラです(4)

この公園の全体のイメージを紹介しますと、原宿の駅から入ってきて、
丸いリングのゲートをくぐると、バラ園に到着です。
20121009_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f9 1/200秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】


周りは芝生です。バラは、赤、白、黄色で占めています。
20121009_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f9 1/200秒 18㍉ 【撮影日2012.10.06】


さて、バラ園から北の方角を見ると、新宿の高層ビルが、ちょこっと見えます。
20121009_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f10 1/125秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】

時刻は、だいたい、12時、お昼ごはんの時間で、お弁当食べてる人、
携帯やっている人などいました。

このあたりに陣取っているのが、このピンク色のバラ。・・・名前メモもれ
20121009_4
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f7.1 1/2500秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】

いちばん綺麗だったのを拡大すると、これでした。
20121009_5
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f9 1/100秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】

2012年10月 8日 (月)

代々木公園の秋バラです(3)

今日は、いい天気でありました。
私は、大船のフラワーパークへ行って来ました。
その時の様子は、整理してからお伝えしますが、秋バラ咲いてました。
ということで、代々木公園、続きます。
20121008_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f8 1/160秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】

なかなか綺麗なバラは少なかったんですが、
これは、なかなかの色合いでした。
20121008_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO200 f6.3 1/640秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

もうちょっと絞って、花びらをはっきりさせたほうがよかったですね。
まあ、失敗に近いですわ。

次は、真っ赤なバラ。
20121008_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO200 f6.3 1/320秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

この日は、小雨もあって、水滴が着いてます。

次は、こちら、孤高のピンク薔薇です。
20121008_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO1250 f3.5 1/6400秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

風が吹いてきたので、絞りを空けて高速シャッターを使いました。


90㍉、D700だと、イメージが合うんですよ。

2012年10月 7日 (日)

代々木公園の秋バラです(2)

さて、代々木公園のバラには、どんなのがあったか、続きをご紹介しましょう。
20121007_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f8 1/250秒 30㍉ 【撮影日2012.10.06】

続いて、赤、ピンク、2色のバラ。
20121007_2
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di  ISO200 f4.5 1/500秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

綺麗ですね。
続いて、白色のバラ
20121007_3
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di  ISO200 f6.3 1/400秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】


続いて、ピンク色のバラです。
20121007_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di  ISO200 f6.3 1/640秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

2012年10月 6日 (土)

代々木公園の秋バラです(1)

今日は、所要で、都心に出る必要がありました。
そこで、その帰り道、バラ園のある代々木公園に立ち寄りました。
20121006_1
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f5.6 1/400秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】

3連休の初日とあって、結構な人出です。前方に見えるのがバラ園です。
20121006_2
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f9 1/160秒 24㍉ 【撮影日2012.10.06】

向かって、左側にバラが咲いています。
とりあえず、綺麗だった、真赤なバラをご紹介。
20121006_3
Nikon D700 Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED ISO200 f5.6 1/320秒 35㍉ 【撮影日2012.10.06】


もう、結構咲いています。開花終了のバラもありました。
20121006_4
Nikon D700 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO1250 f6.3 1/320秒 90㍉ 【撮影日2012.10.06】

ところで、みなさん気がつきましたか?
実は、カメラとレンズが、今までとはちょっと違います。
20121006_5   20121006_6

実はD700 と、Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5Dを導入しました。
いずれも、中古。2つあわせて、12万円ちょっと・・・・激安と思ってます。

いままではD300ですから、DXフォーマットですが、どうしても、
焦点距離がイメージと合わないでいたんです。
昔は、DXフォーマットなんかありませんから、50㍉と言えば標準でした。
ところが、DXですと、35㍉が標準なんです。
まあ、ズームを使っているときは、あんまり意識はないんですが、
単焦点だと、気になっちゃってたんです。
今回、FXフォーマット導入で、レンズと画角が一致しました。(銀塩のF2は当然FXですが)

昨今、ニコンは、D800、D600と新機種が目白押しですが、
私の場合は、D700で十分です。
D300買って、半年後にD700がでて、「ああ、しまった。」と思っていたんですが、
新機種がでてD700の相場は暴落。10万円以下になっちゃいました。
ちょうど、程度の良い物があったため、確保した次第です。

ただ、このD700、暗さには強いが、重いのが欠点。
このレンズ使用のスナップ、マクロ、花の望遠は、D700を使い、
旅行と、遠いとこ撮る望遠は、D300を使っていくつもりです。

2012年10月 5日 (金)

横浜名所探索(14)港が見える丘公園

さてさて、横浜探訪に戻りまして、その第14回は、
港が見える丘公園となります。この横断歩道を渡ると公園ですが、
たまたま、「あかいくつ」号が通りかかりました。
20121005_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/1000秒 17㍉ 【撮影日2012.9.15】


そして、中に入ると見えるのが、「横浜市イギリス館」となります。
20121005_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/1250秒 18㍉ 【撮影日2012.9.15】

ここは、庭園がバラ園になっているんですが、この時は、まだ、未開花です。
そして、ちょっと歩きますと、「大佛次郎記念館」があり、その庭は、公園の噴水です。
20121005_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/1000秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


さて、この「港が見える丘公園」から、港を見るとどういう景色かというと、
20121005_4

はいはい、よくわからないという声にお答えして、
こちらでどうぞ。
パノラマ写真のスライドその①です。

パノラマ写真のスライドその②です。

①②で、ちょうど、180度です。
なんで2回に分けるかというと、このソフト、あんまりパノラマが長いと受け付けてくれないんです。

2012年10月 4日 (木)

コスモス(4)

コスモスの名前の紹介も終わりましたので、
今日は、自分が、写真を見て「ああ、いいなぁ」と思ったのを紹介します。
20121004_1
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f3.2 1/3200秒 200㍉【撮影日2012.9.29】

ぼやっとしたなかに浮かび上がった「日の丸」いいなぁ

20121004_2
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f2.8 1/4000秒 130㍉【撮影日2012.9.29】

いっぱい花が咲いている中に浮かび上がった1輪・・いいなぁ


20121004_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8S ISO200 f2.8 1/5000秒 55㍉【撮影日2012.9.29】

後景がきれいにボケて、花が浮かび上がり・・いいなぁ


20121004_4
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8S ISO200 f4 1/2500秒 55㍉【撮影日2012.9.29】

青空と、チョコレート色の「ベルサイユミックス」・・・映えるよなぁ

20121004_5
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f11 1/160秒 10mm魚眼 【撮影日2012.9.29】

やっぱ、最後はこれだよなぁ

ははは、お後がよろしいようで

2012年10月 3日 (水)

コスモス(3)

昨日、夜遅くまで仕事だったので今日は早帰りでした。
さて、コスモス。まず最初は、「ダブルクリック・ホワイトボンボン」です。
20121003_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/2000秒 18㍉【撮影日2012.9.29】

まるで、スモールダリアですね。

続きまして、この花畑で珍しくあった、2色の「キャンディ・ストライプ」・・・と思われます。
20121003_2
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8S ISO200 f4 1/3200秒【撮影日2012.9.29】

次は、前にも紹介した「ベルサイユ・ミックス」の白です。
20121003_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8S ISO200 f4 1/4000秒【撮影日2012.9.29】

可憐な花ですよね。
まあ、今回出会った、コスモスの種類はこのくらいでしたが、

こうやって見るのが、一番です。・・・ちなみに「ベルサイユミックス」です。
20121003_4
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f8 1/400秒 11㍉ 【撮影日2012.9.29】


超広角を使うと、近くの花を強調できます。
しかも、青空がバック。・・・・・・好きだなぁ

曼珠沙華(2)

残念なお知らせです。
昭和記念公園の曼珠沙華が、台風の影響で、
半数以上なぎ倒されちゃったそうなんです。
20121002_1
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO500 f2.8 1/320秒 70㍉【撮影日2012.9.29】

残念ですねぇ。
しかし、写真撮っといてよかったです。
20121002_2
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di  ISO1250  f5.6  1/320秒 【撮影日2012.9.29】

20121002_3
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di  ISO1250  f5.6  1/320秒 【撮影日2012.9.29】

今日は、仕事で帰りが遅く、手間のかかるコスモスの報告は
できませんでした。・・・明日、挑戦します。

2012年10月 1日 (月)

コスモス(2)

コスモスの花も、全部撮ったつもりですが、次に紹介するのが、
こちら、「ダブルクリック・ローズボンボン」です。
20121001_1
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f2.8 1/1000秒 200㍉【撮影日2012.9.29】

どうも、ダフルクリックとは、花びらが2層以上になっているものを指すみたいです。

次が、「サンセットイエロー」です。
ちょっと見づらいですが、中心部にむかって、ほんのり黄色くなっています。
20121001_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f7.1 1/250秒 18㍉ 【撮影日2012.9.29】

じつは、この花は、「原っぱ東花畑」の写真ですが、こちらは、まだ、2分咲きでした。
原っぱ東花畑では、この花を全部植えているので、あと、2週間もすると、
真っ白黄、、、な花畑が出来上がるでしょうね。



次が、「日の丸」です。これは、見ればすぐ、名前の理由がわかります。
20121001_3
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f3.2 1/2000秒 200㍉【撮影日2012.9.29】

この花が「原っぱ西花畑」の一角を占めていました。
20121001_4
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f11 1/125秒 10mm魚眼 【撮影日2012.9.29】

白地に赤く・・・・♪♪・・・・・日の丸 ・ ・ ということですね。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック