フラワーセンター大船植物園(4)コスモス
この時期ですから、コスモスも咲いてます。
こちらの植物園でのめずらし系のコスモス。
まずは、「キダチコスモス」こちらは、広い範囲で見られますが、
この朱色はめずらしい。いい色でした。
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO1250 f5.6 1/1000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】
つぎは、「コスモス ダブルクリック」
普通、コスモスは8枚の花びらですが、これが、重なったりすると、
ダブルクリックと呼ばれます。・・・・昭和記念公園にも咲いてました。
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f5.6 1/500秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】
次が、花びらが管になっているのが特徴の「コスモス シーシェル」です。
これは、珍しく、この秋では、初めて見ました。
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f4 1/1600秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】
この日は、風が強くって、撮影が大変でした。
じゃあ、コスモス全体では、どんな感じかというと、
Nikon D700 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO200 f4 1/2000秒 55㍉ 【撮影日2012.10.08】
近くが、白のコスモス。遠くにキダチコスモスと、その先に、こちらに向けられたカメラ。
実は、これ、風のため、白のコスモス撮影を断念し、じゃあ全体を、と撮った時のもの
です。こちらを撮っていたカメラマンも、同じ心境だったかもしれませんネ。
« 今日の東京駅 | トップページ | フラワーセンター大船植物園(5)ダリア »
「花_コスモス」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(6)色々(2022.07.27)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(7)原っぱ西花畑のコスモス(2021.10.14)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(5)コスモス(2021.10.12)
- 2020年11月_昭和記念公園のコスモス(4)原っぱ南花畑(2020.11.11)
- 2020年11月_昭和記念公園のコスモス(3)花の丘のコスモス(銀塩)(2020.11.10)
こんばんは。
朱色のコスモスってめずらしいですね。
とても綺麗な色です。
花撮影に風はやっかいですよね。
私も風がやむまで、ずーーーと構えて待っていることもあります。
次の日、肩コリがひどくなりますけど。
投稿: かもんゆうぞう | 2012年10月14日 (日) 20時55分
かもんゆうぞう さん、コメントありがとうございます。
コスモスに風は、天敵ですよ。
大船の風は海風で、やまない。やまない。ほんと、まいりました。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月14日 (日) 21時01分
コスモスは枝が細く、風の影響が大きいので撮影には気を遣いますね。
3枚目の白いコスモス、濁りのない純白の色が素晴しいです。
当地方では台風にやられて殆ど全滅でした、したがって今年はコスモスを撮っていません。
遅蒔きのコスモスを探しているのですが・・・
投稿: country walker | 2012年10月15日 (月) 08時26分
country walkerさん、コメントありがとうございます。
コスモスは、秋を代表する花なのに、残念ですね。
実は、昨日、くりはま花の国に、コスモスを見に行ったんですが、
こちらでは、先日の台風の影響か、コスモスの太い幹が倒れているものが散見されました。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月15日 (月) 10時08分
こんにちは、朱色のコスモス色が鮮やかで綺麗です、白のコスモス種類が珍しいですね、
コスモスは風か強いと難しいですよね。
投稿: 花の伝道師 | 2012年10月15日 (月) 12時17分
このような色合いの花はコスモスと教えてもらわないと
分かりませんね。
綺麗です。私も3枚目の白が一番好きです。
そしてコスモス(秋桜)と言うと忘れられない思い出があります。
http://peacelove.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-b513.html
そのことを書いたブログ記事を添付しますので、お暇な折に
読んでいただければ幸甚です。
投稿: anan | 2012年10月15日 (月) 12時19分
ananさん、コメントありがとうございます。
コスモスの忘れられない思い出のブログ読みました。
おもしろい体験でしたね。
しかし、句のほうは、達筆すぎて、私では、どうしても読めませんでした。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月15日 (月) 13時58分
写真道楽人さん、こんばんは。
そうそう、フラワーセンター大船植物園に行かれたんでしたね。
D700とAi Micro Nikkor 55mm F2.8Sの組み合わせって、最強と思いませんか?
の組み合わせの一つだなと思います。
ぽよは、鉄板
話は変わりますが、この週末のバラ撮りで、発見
が狂っているのかもしれませんが。
D700より5Dmk2のほうが1000万画素多いんですが、D700の方が緻密なことが
分かりました。もしかしたら、ぽよの
もう2度と出ない1200万画素のフルサイズ機!
画素数以上に描写力がある超名機かもしれません。(最高のバランスなのかも)
多分、カメラの中で、何かしているんじゃないかな。
5Dmk2のほうは、意外にカメラの中で何もしていなくて素の状態なのかも。。。
この週末は面白い経験を曇天の中でしました。
投稿: ぽよりん | 2012年10月16日 (火) 22時55分
ぽよりんさん、コメントありがとうごさいます。
実は、この写真は 55mm f3.5 のほうで、55mm F2.8S の ひとつ前のモデルです。
55ミリは、2つ持っていて、今回は、55mm F2.8S を銀塩カメラに装着、
55mm f3.5をD700に装着しています。
~なんせ、銀塩はISO100なもんですから、少しでも明るいレンズと思い
ニコンの Micro Nikkor 55㍉は、どちらも、ピント合うと、カリカリに切れますね。
>D700の方が緻密に見える→1ドットごとの色の識別力が全体としての形になるのであって、
細かくっても偽色なんかがでれば、解像度は落ちちゃいますよね。
D700は、1200万画素ですが、十分なサイズと思ってます。今は、モニターで、すぐに拡大して見れるもので
画素数が話題になってますが、つい4~5年前は、600万画素クラスでまったく不自由なかったんですよ。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月17日 (水) 09時59分