昭和記念公園の満開コスモスです(2)原っぱ東花畑
花の丘から、レンタサイクルで2~3分南に下ると、「原っぱ東花畑」があります。
ここは、前回訪れた時には、まだ、3分咲きくらいでしたが、今は、満開です。
サンセットイエローに加え、イエローキャンパスも満開でした。
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f9 1/160秒 18㍉ 【撮影日2012.10.21】
「イエローキャンパス」のアップはこちらです。
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/800秒 120㍉【撮影日2012.10.22】
一面、薄黄色で染まっていて、ところどころに、赤、白色も
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/800秒 120㍉【撮影日2012.10.22】
でも、この写真が、実は気に入ってます。
Nikon D700 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO200 f3.2 1/5000秒 80㍉ 撮影日2012.10.21】
やっと登場、重たいレンズでの撮影。
次は、このおかしな写真。パノラマVR用の写真です。
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f8 1/800秒 10mm魚眼
90度づつ、横撮影で上下2枚 計8枚 PTGuiで加工 【撮影日2012.10.21】
本当は、三脚立てて撮影するんですが、こちらは、手持ち撮影です。
まだ、撮影に慣れてなく、地面と空に穴が空き、空は色塗ったんですが、
地面は、ごまかしてます。
そして、本日、お見せしたい映像(パノラマVR)がこちら
このパノラマVRは、実に面白く、どう撮ったらいいのかを、今研究してます。
« 昭和記念公園の満開コスモスです(1)花の丘 | トップページ | 昭和記念公園の満開コスモスです(3)原っぱ西花畑 »
「花_コスモス」カテゴリの記事
- 2022年7月の大船フラワーセンター(6)色々(2022.07.27)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(7)原っぱ西花畑のコスモス(2021.10.14)
- 2021年9月_初秋の昭和記念公園(5)コスモス(2021.10.12)
- 2020年11月_昭和記念公園のコスモス(4)原っぱ南花畑(2020.11.11)
- 2020年11月_昭和記念公園のコスモス(3)花の丘のコスモス(銀塩)(2020.11.10)
コメント
« 昭和記念公園の満開コスモスです(1)花の丘 | トップページ | 昭和記念公園の満開コスモスです(3)原っぱ西花畑 »
写真道楽人さん、今晩は。
前にも拝見しましたが、パノラマVRはなかなかおもしろいですね。
それから、「hiromのブログ」というブログをよく見るのですが、たま
たま同じ所を撮られています。十人十色で、それぞれ個性があって
おもしろいなと思います。だからいいのですよね。
投稿: tama | 2012年10月23日 (火) 23時55分
写真道楽人さん、おはようございます。見事ですね!!!
1)結局対角線魚眼レンズが必要なのですか、、広角ではだめなのですか、、レンズは何をお使いなのでしょう?
2)何枚撮るのですか?
できれば、アップまでの手順を簡単にでも教えてください。
3)パノラマも見事です。特に人物がゴーストになっていないのがすごい、、CS3ですか?
楽しませて頂きました。
投稿: ★パリンドローム | 2012年10月24日 (水) 06時15分
tamaさん、コメントありがとうございます。
hiromさんと同じ日に花畑にいたようです。撮影の仕方によって見え方がずいぶん
違っちゃいますもんね。
でも、パノラマVRは、その場所にたった気分にさせます。気に入ってます。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月24日 (水) 09時08分
パリンドロームさん、コメントありがとうございます。
まだまだ試験中です。この日も、6回撮影しましたが、まあ、上手く行ったのがこれだけ。
でも、何がポイントかは、すこしづつ分かって来ました。
まず、レンズですが、当方使用は対角線魚眼(NEX-5 + VCL-ECF1)です。
これだと、写真の長辺が約150°、短辺が100°になります。
360°パノラマは全周360°上下180°ですから、理屈上は上下2枚。左右3枚で
全天空がカバーできます。ところが、ステッチでは、共通部分が多いほうがいいのです。
今回のは、横位置 上下2枚、左右4枚 計8枚で作成しました。
・・・・・それでちょっと欠損がでたようです。
やったことないんですが、超広角であれば、枚数とれば全天空カバーが可能ですから、
ステッチソフトがやってくれるかもしれません。・・・・・・結局ソフトはPTGui Pro (€ 149)導入
通常のスライドタイプのパノラマは、CS3でくっつけました。
雲台作成中ですが、縦位置 上下2枚、左右6枚 の 計12枚 が、いいかなと思ってます。
今回のは、出来上がった写真(縦横=1:2、大きさ=4M)を
花鳥風月サイトに登録しただけです。
あとは、花鳥風月に登録された写真の埋め込みスクリプトを
ブログへコピペすればOKです。
ちなみに、こっちにも登録かけました。
http://www.360cities.net/image/cosmos
こっちのほうが、いいかなあと思ってます。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月24日 (水) 09時26分
こんばんは!
)
さすがですね~~~~
何て素敵な写真なのでしょう!
(今、満開なのですね~、すぐ近くなのに、時間がとれません
映像(パノラマVR)なんて初めてです。
素晴しい写真、ありがとうございました~
投稿: かたつむり | 2012年10月24日 (水) 19時48分
: 写真道楽人さん、こんばんは。解説ありがとうございます。心強いです。VRもいいですが、、CS3によるスティッチが素晴らしいです。これだけの人数が破綻なくつながるってスゴイ。横位置ですか? 何枚に分けました?
投稿: ★パリンドローム | 2012年10月24日 (水) 20時49分
かたつむりさん、コメントありがとうございます。
パノラマVRは、ほんと、その場所にいる感じになります。
もっと素晴らしいパノラマを、UPできるよう、ウデを磨いていきたいと思っています。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月24日 (水) 21時21分
★パリンドローム さん、コメントありがとうございます。
パノラマVR用の雲台が今日完成しました。なかなかの出来です。
こんど、これ使って素晴らしい作品を、アップしますからね~
「花の丘」の一発目のやつですね。
これは大作です。
私も、人は動いているのにちゃっんとつながるとは思っていませんでした。
ちなみに、以下が作成方法詳細です。
Nikon D700 Ai AF Nikkor 35mm f/2D ISO200 f8 1/500秒 35㍉
12枚 縦位置で撮影 Photoshop CS3 で 加工
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月24日 (水) 21時27分
こんばんは。
イエローキャンパス、そうでした。
レモン色のコスモス畑、昭和記念公園で見れるんでしたよね。
いつも一度レモン色のを撮って
みたいと思っているうちに
シーズンが終わってしまって。。。。。。。
来年は、絶対に行くぞぉ~。
投稿: ぽよりん | 2012年10月27日 (土) 02時40分
ぽよりんさん、コメントありがとうございます。
コスモスの旬は、先週くらいまでてしょうね。
快晴の、この日にあわせて、昭和記念公園へ行ったため、
その数日後、バラ園に行ったんですが、ちょっと遅かったようでした。
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月27日 (土) 10時34分
こんにちは。
パノラマはずいぶん研究されてますね。
自分にはとても無理そうです。
雲台も自作ですか、重たい三脚も苦手で小生はいつも手持ちで手軽にとってしまいます(苦笑)。
これからも素晴らしい写真が次々完成しますね。
楽しみです。
hirom
投稿: hirom | 2012年10月27日 (土) 10時35分
hirom さん、コメントありがとうございます。
この時は、全部、手持ちで撮影してますが、
きれいなパノラマVRを撮影するには、三脚が必須なんです。
まだ、勉強継続中です。 _φ(°-°=)ムズカシイ
投稿: 写真道楽人 | 2012年10月27日 (土) 10時40分