« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の記事

2012年9月30日 (日)

コスモス(1)

昭和記念公園は、コスモスの原っぱでも有名で、彼岸花の撮影のあと、
原っぱ西花畑に行きました。
20120930_1
パノラマ写真のスライドを見る。

まだ、全体としては5分咲き程度ですが、7~8分まで咲いた部分もありました。
こちらのは、原っぱ西花畑は、WEBガイドによると、
あかつき、日の丸、ベルサイユミックス、シーシェル、ダブルクリック、キャンディストライプ、
ベルサイユMix の種類を植えているそうです。
ということで、まずは、種類別に分類して、紹介しましょう。

こちらは、ここの花畑でもっとも数が多く咲き誇っていた「ベルサイユミックス」です。
この種類を調べて見ると、ピンクのみではなく、白だとか赤もあるようです。
20120930_2
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8s ISO200 f4 1/1600秒【撮影日2012.9.29】

次が、「ダブルクリック」という品種。色は、白、赤、ピンクがあります。
20120930_3
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8s ISO200 f22 1/125秒【撮影日2012.9.29】

背景の青空がいいんじゃないでしょうか・・ (なんとなくヒマワリのポーズ)
コスモスは、上を向いて咲くので、空といっしょに撮るのは結構大変なんです。

次は、こちら「ダブルクリック・クランベリー」新品種だそうです。
20120930_4
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f2.8s ISO200 f4 1/2000秒【撮影日2012.9.29】

まるで、ダリアのようです。
まず第一回は、このあたりで、お後がよろしいようで・・・・

今日は、台風が来るということなので、一日、家で、コスモスの勉強をしました。
全部、自前の調査ですので、ひょっとして、名前が違うかもしれません。
その際は、ご容赦ください。~できれば、教えていただけると助かります。

2012年9月29日 (土)

曼珠沙華(1)

曼珠沙華が、旬を超えようとしているとの情報がはいり、今日は、
天気も良かったので、昭和記念公園に出かけました。
この公園で、曼珠沙華の咲いている場所は、あまり広範囲ではありませんが、
朝の10時には、こんな感じになってました。
20120929_4
パノラマ写真のスライドを見る。


どうですか・・パノラマスライド。
その場所に行ったような気分にさせてもらえます。・・・・・一つ覚えたブログテク

どんな写真撮ったかというと、まずは望遠使ってこれ。
20120929_1
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO500 f2.8 1/250秒 200㍉【撮影日2012.9.29】

前、後が赤くボケたなかの一輪。・・・まあ、この花ではよくあるポジションです。
毎年撮っていますが、        ・・・今年は出来がいいです。

次が、バックに草をおいたポジション。 
20120929_2
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO1000 f4.8 1/160秒 180㍉【撮影日2012.9.29】

最後は、今年から初めてのポジションです。
20120929_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f4.5 1/200秒 10mm魚眼 【撮影日2012.9.29】

これ、ほぼ真下を撮ったんですよ。この歪んだ感じがなんともおもしろい。

ちなみに、この公園で有名なコスモスも咲いておりましたので後ほど紹介します。

2012年9月28日 (金)

横浜名所探索(13)山手資料館

山手本通りをさらに、海に向かって歩くと、
山手資料館があります。薔薇が少しだけ咲き始めてました。
こちらは、明治42年に建てられた横浜唯一の木造西洋館を移築、保存した
由緒ある建物で、珍しく入館料が必要なのです。
門も閉まっていたし、こちらから眺めるだけにしました。
20120928_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/500秒 14㍉ 【撮影日2012.9.15】

そして、この建物のすぐとなりには、山手十番館があります。
こちらは、明治100年祭を記念して建てられたハイカラな明治情緒あふれる
カフェ&フレンチレストランです。・・・・ということは、最近の建築物
20120928_3
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/1250秒 16㍉ 【撮影日2012.9.15】

見た感じいいんですが、古くないとわかると興冷めですね。
時刻はAM11時頃になり、人通りも増えてきました。
20120928_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/1250秒 18㍉ 【撮影日2012.9.15】


正面は、外人墓地です。
まあ、写真はあんまり・・・・・・・・ 最後に1枚だけ外人墓地の玄関を撮りました。
20120928_4
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/1250秒 13㍉ 【撮影日2012.9.15】

2012年9月27日 (木)

横浜名所探索(12)エリスマン邸の部屋から

エリスマン邸の中に入ります。・・・当然、スリッパに履き替えるんですが
まず、眼に入るのが、この電話
20120927_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/200秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

電話使ってとあるんですが、特に電話することもなく、
部屋に入りました。
20120927_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO1100 f7.1 1/30秒 11㍉【撮影日2012.9.15】

一家団欒のリビングですかな。
20120927_3
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP  ISO1000 f7.1 1/50秒 14㍉【撮影日2012.9.15】

こちらは、ダイニングですかねぇ
20120927_4
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO1000 f7.1 1/320秒 11㍉【撮影日2012.9.15】

こちらは、くつろぎの窓辺ですね。
ここから見ると、外の景色も格別ですよ。

2012年9月26日 (水)

横浜名所探索(11)エリスマン邸

ベーリック・ホールから、ちょっと、山手本通りを歩くと、
エリスマン邸となります。
20120926_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/100秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

喫茶室の看板があるんですが、玄関にもメニューが置いてあります。
この辺が、異国情緒を撮影したい私にとっては、ちょっと、だめです。
20120926_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO1000 f7.1 1/1000秒 14㍉【撮影日2012.9.15】

まわりは、結構大きな木々に覆われていて、環境は抜群です。
20120926_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/125秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

室内は見てください。て感じになってますので、次回、ご披露します。

2012年9月25日 (火)

横浜名所探索(10)横浜雙葉

フェリスから、山手本通りを、さらに東の方に進んでいくと
横浜双葉学園(中学高校)という名門校があります。
こちらが、校門。
20120925_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/125秒 20㍉【撮影日2012.9.15】

ちょっと、校門を入ると、マリア様です。
20120925_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/125秒 34㍉【撮影日2012.9.15】


そこからちょっと進むと、テニスコートがあり、
運動している声も聞こえました。
20120925_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/400秒 40㍉【撮影日2012.9.15】


が、どうしても、マリアさま銅像が、あまりに、おごそかで、
そこから先に進めず、
こちらで退散しました。

ちなみに、その先が知りたい場合は、以下からWebでご確認ください。
横浜双葉学園

2012年9月24日 (月)

横浜名所探索(9)ベーリック・ホール

フェリス女学院から、山手本通りを、東の方に進んでいくと、
ほどなく、左側に、ベーリック・ホールがあります。
案内図では、こんな感じなんですが、
20120924_1


Webの紹介では、
ベーリック・ホールのご案内


写真では、
20120924_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f3.5 1/1000秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

近づいてみると、
20120924_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f3.5 1/1250秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

なにやら、庭に応接セットが・・・・
実は、本日、ここで結婚式のようです。

2012年9月23日 (日)

横浜名所探索(8)フェリス女学院

山手カトリック教会の奥に、フェリス女学院大学があります。
こちらが、校門。・・・ちゃんと、閉まっていて入れません。
20120923_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f4.5 1/80秒 36㍉【撮影日2012.9.15】

しかたがないので、右側の道を少し行くと、
少しは、校舎の雰囲気を感じます。
20120923_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/125秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

仕方がないので、元の山手本通りに戻り、
しばらく、進みますと、学校群がまた見えてきます。
フェリス女学院の中・高校です。
20120923_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/200秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

オーケストラの音が聞こえましたので、
クラブ活動をやっているようです。
20120923_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f7.1 1/200秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

格式ありますねぇ
こちらが、校門になるんですが、学生さんは撮れませんでした。
20120923_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f6.3 1/160秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

2012年9月22日 (土)

2012年、初コスモス撮影

ちょっと早いかなと思いつつも、コスモス撮影に行きましたが、
やっぱり、早かったです。花数少なすぎ。
ちなみに、場所は、追分市民の森です。
20120922_1
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f6.3 1/125秒 10mm魚眼 【撮影日2012.9.22】


雨ではありませんが、朝方は曇りでした。
風が少しでもあると揺れるので、コスモスの撮影って難しいですね。
20120922_2
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO800 f16 1/500秒 90㍉ 【撮影日2012.9.22】

こちらが、本日一かな
20120922_3
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO800 f8 1/500秒 90㍉ 【撮影日2012.9.22】

偶然捉えた、蜂とコスモスです。
20120922_4
Nikon D300 Tamron SP AF90mm f2.8 Di ISO800 f5.6 1/500秒 90㍉ 【撮影日2012.9.22】

2012年9月21日 (金)

横浜名所探索(7)山手カトリック教会

イタリア山から、ちょっと上がると、車道があり、
そこを少し歩くと、山手カトリック教会に行き当たります。20120921_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f9 1/320秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

こちらの全景はこんな感じなんですが、
20120921_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f10 1/400秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


ちょっと平凡ということで、

こちらは、逆光撮影です。
20120921_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f11 1/500秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

時刻は、AM9:10 朝日が眩しいです。
極めつけがこちら、
20120921_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f11 1/500秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

う~ん。この間行った、函館でも、こんな写真撮ったけなぁ
塔の後に、後光が射してます。

2012年9月20日 (木)

横浜名所探索(6)イタリア山庭園

さて、ブラフ18番館をでて、再度、外交官の館の裏手に出ると、出口があります。
こちらが、裏口というか、館としては、玄関です。
20120920_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f3.5 1/2000秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


ここは、庭に、薔薇があるんですが、まだ、葉っぱだけ、
庭に、鉢植えが、いくつか置いてました。
20120920_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f3.5 1/2000秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


庭に植わっていた花は、こちら
20120920_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f3.5 1/1600秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


あれ、花にピントがあってない。・・・ピンクのムクゲですが・・・失礼しました。
ちなみに、左下の小枝が薔薇であります。

2012年9月19日 (水)

横浜名所探索(5)ブラフ18番館の部屋

さて、「ブラフ18番館」に入ってみます。
20120919_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO720 f4.5 1/30秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】


豪華な応接セットですね。
ブラフ18番館の特徴は、窓枠にあって、この青グリーンっていうか、このサッシの色です。

こちらは、食堂ですね。
20120919_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f4.5 1/60秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】

こちらは、リビングってとこですね。
20120919_3
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO400 f4.5 1/30秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】

最後にちょっと前の写真になりますが、
クリスマスの日の飾り付けです。
20120919_4
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f6.3 1/50秒 11㍉ 【撮影日2010.12.25】

2012年9月18日 (火)

横浜名所探索(4)ブラフ18番館

次にご紹介する洋館は、イタリア山庭園のもう一つの洋館である「ブラフ18番館」です。
じゃ~ん。こちらです。
20120918_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f6.3 1/640秒 11㍉ 【撮影日2010.12.25】


やあ、すみません。今回の訪問で、この館の全貌の撮影を忘れてしまったため、
2年前のクリスマスの日の写真です。
クリスマスには、部屋の中もクリスマスの飾り付けがなされるんですよ。

洋館の、この日は、こんな感じです。
絵を描く人や、写真を撮るひど人、散歩する人などがいます。
20120918_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO500 f3.5 1/2000秒 18㍉ 【撮影日2012.9.15】


そして、玄関わきに、なんとヒマワリが元気に咲いていました。
20120918_3
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f5.6 1/800秒 18㍉ 【撮影日2012.9.15】

2012年9月17日 (月)

横浜名所探索(3)外交官の館の部屋

イタリア山庭園にある「外交官の館」ですが、庭園は花が沢山ありますが、
アクセントになるような個性の強い花は、見つかりませんでした。
こちらは、正面に置いてあった鉢植えの花です。
薔薇とか咲いていると、映えるんだけどなぁ
20120917_1
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f5.6 1/1250秒 18㍉ 【撮影日2012.9.15】


イタリア山庭園にある2つの洋館は、中に入ることができます。
こちらは、これまで紹介した「外交官の館」の館内になります。
20120917_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO1600 f4.5 1/30秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】

けっこう、趣がありますねぇ。
20120917_3
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO560 f4.5 1/30秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】

窓からは、日差しとともに、周囲の木々や横浜市街の情景も観えます。
20120917_4
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f7.1 1/200秒 11㍉ 【撮影日2012.9.15】


こちらは、窓越しに見る、ランドマークタワーですぞ。
20120917_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f13 1/640秒 22㍉【撮影日2012.9.15】

2012年9月16日 (日)

横浜名所探索(2)外交官の家の庭

山手イタリア山庭園は、大変よく整備されています。
おおきな館は2つあり、「外交官の家」と「ブラフ18番館」です。
まずは、「外交官の家」です。
20120916_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO500 f3.5 1/4000秒 18㍉【撮影日2012.9.15】


庭園に行くと、黄色、橙色、紫色の花と、綺麗に整備されています。
20120916_2
Nikon D300 Tamron AF 11-18mm f/4.5-5.6 SP ISO200 f9 1/320秒 11㍉【撮影日2012.9.15】

20120916_3
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f6.3 1/320秒 10mm魚眼 【撮影日2012.9.15】


庭は、山の中腹にあり、ベイブリッジも見え、眺めは最高です。
20120916_4
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO500 f3.5 1/6400秒 70㍉【撮影日2012.9.15】

2012年9月15日 (土)

横浜名所探索(1)イタリア山庭園へ出発

元町から中華街、山下公園は、横浜の一大観光地です。
私は、何度も行っているんですが、今般、プログねたのためにもと思い、再探索を実行しました。
まず、出発点は、こちらです。
20120915_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f4 1/1250秒 18㍉【撮影日2012.9.15 AM8:55】


JR石川町駅の南口です。土曜日なので、学校へ向かう女学生もいました。
いやぁ、ういういしいですね。
さあ、これから、まず、イタリア山庭園へ行こう。
20120915_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f4 1/1600秒 28㍉【撮影日2012.9.15 AM8:58】


門が閉まっている。と、よく見れば、開門は、AM9:30より・・・・
ということで、30分ほど、歩きまわって時間を潰し
中に入りました。メインとなる建物は、こちら「外交官の家」ですが、
20120915_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/125秒 18㍉【撮影日2012.9.15】

お見せしたいのは、こちら
20120915_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f8 1/250秒くらい 27㍉【撮影日2012.9.15】

どうでしょうか。パノラマ写真に挑戦してみました。
外交官の館から、360°12枚の写真を撮り合成しました。
合成にあたっては、パンドロームさんに、ご指導していただきました。Thanks \(^o^)/
できたぁ。・・・しかも、簡単。ただ、そのままUpすると大変。jpgでも、11Mあります。
ちょっとサイズを小さくしますけど、雰囲気を味わってくださいね。

動画っぽく、左から右に、スライドさせる技法はないものか・・・研究中・・・できました。
こちらになります。
山手イタリア山庭園 パノラマスライド

2012年9月12日 (水)

秋の気配(3)

秋を探しましたが、今回が最終回。
なかなか、これはっ、てのはないんですが、
歩いていても、日差しが強く、木陰、木陰にそって歩きました。
20120912_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f4.5 1/250秒 28㍉【撮影日2012.9.9】

紅葉した葉っぱは、なかなかありません。やっと、みつけた。・・これ
20120912_2_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f5 1/3200秒 80㍉【撮影日2012.9.9】



歩いていると、見つけました。真っ赤な葉っぱです。
20120912_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f5.3 1/2500秒 95㍉【撮影日2012.9.9】


どうです。真っ赤ですが、この葉っぱは、マンション入り口の花壇に植わっていました。
紅葉ではなく、もともと赤い葉の植物かもしれません。

と、いうことで、自宅に帰ると、1枚だけ、紅葉が、
ブルーベリーの葉です。
20120912_4
Nikon D300 Micro-Nikkor 55mm f3.5 ISO1250 f3.5 1/500秒 【撮影日2012.9.9】

いやぁ、
以上で秋の気配編、終了です。
お粗末さまでした。

2012年9月11日 (火)

秋の気配(2)

暑い暑いと思いながら、秋はどこにあるか引き続き探しました。
新鮮な落ち葉があるということは、
20120911_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f5 1/40秒 70㍉【撮影日2012.9.9】



木にも紅葉がでているはずということで、やっと見つけました。
黄色くなっています。
20120911_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f5.6 1/80秒 200㍉【撮影日2012.9.9】

もみじといえば、大部分こんな感じです。
20120911_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO320 f5.6 1/500秒 135㍉【撮影日2012.9.9】



ところがです。もみじで、かなりきている木をみつけました。
20120911_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO800 f5.6 1/400秒 200㍉【撮影日2012.9.9】


結構、染まってます。
例年、10月初めが見頃となります。

2012年9月10日 (月)

秋の気配(1)

昨日は、ホント暑かったです。
実は、昨日、午前中、徒歩で、車屋へ行く必要がありました。
点検が終わった車を取りに行かないといけなかったんです。緑道づたいに歩いて、30分。
さあて、どうしたもんか。と考えた末、ブログねたを作るため、カメラを持って写真撮りながら行く事にしました。
・・さあて、お題は、「そうだ、秋の気配を探そう。」としました。
20120910_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO1000 f4.5 1/8000秒 42㍉【撮影日2012.9.9 AM8:50】

緑道を歩くと、サルスベリがお出迎えです。
この時季、サルスベリがどこの庭でも、色鮮やかです。
緑道は、よく整備されていて、歩きやすいです。木陰を選んで、
秋はないか、探しながら歩きました。
20120910_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f4.8 1/400秒 55㍉【撮影日2012.9.9】

秋を探しながら歩くと、また違った光景が見えてきます。
普通に落ちてる、落ち葉なんか見ても、題材にならないかなと思ったりするんですよ。
セミの抜け殻が2つセットで見つかりました。
20120910_3
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.3 1/50秒 120㍉【撮影日2012.9.9】



よくよく見れば、いたるところに、セミの抜け殻がありました。
そして、やっとみつけた、
まず第一弾、秋の気配です。
20120910_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5.6 1/200秒 170㍉【撮影日2012.9.9】


紅葉した葉っぱに留まっている抜け殻です。
秋の気配を感じませんか?

2012年9月 9日 (日)

キバナコスモス

車で、買い物に行く途中、公園を横切った。
ここは、春にはチューリップが咲き誇る場所。老人会だろうか、ゲートボールやってる。
近くを見ると、真黄色。あれ、キハダコスモス。夏場はコスモス植えているんだ。
ということで、機材をもって撮影に行きました。
20120909_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO1100 f4.2 1/8000秒 34㍉【撮影日2012.9.9】


お花畑に近づくと、こんな感じ。
20120909_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO1250 f11 1/2500秒 18㍉【撮影日2012.9.9】

花畑は、ピークは超えてしまっていたが、満開の花も多くあります。
風が結構あるため、ISO上げて、高速シャッターで花を止めてます。
近寄ると、ちょっと雑然とした印象。ならば、アップで
20120909_3
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO1250 f5.6 1/6400秒 200㍉【撮影日2012.9.9】


時刻は、PM14:00 強い日差し、まるで夏。9月とは思えません。20120909_4
Nikon D300 AF-S Nikkor 70-200mm f2.8G ED VR ISO400 f2.8 1/8000秒 200㍉【撮影日2012.9.9】

いやはや、暑かったです。
さすがに、撮影している人は、私以外に1人だけでした。





2012年9月 7日 (金)

浅草寺から隅田川へ

ということで、こちらが浅草寺の本堂ですね。
外国の方やら、大勢いてにぎやかでした。・・・まるで外国です。
20120907_1
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】40㍉くらい

もともと、スカイツリーと浅草寺のコラボをめざして歩きまわったのですが、
あまり、良いポジションはみつからず、断念。
次に墨田川へ向かいました。~歩いて10分くらい
じゃ~ん
20120907_2
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】28㍉くらい


ありましたよ、タワーが、しかも、ちょっとだけ青空が見えました。
少し川下へ歩き、東武伊勢崎線の鉄道橋をくぐると、
じゃ~ん
20120907_3
Nikon F2 PhotomicA Ai Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】28㍉くらい

電車が来るじゃないですか・・・というより、5分ほど待ちました。
僕は、鉄ちゃんじゃないんだけど、この橋みたら、電車といっしよに撮りたくなりました。

これにて、スカイツリー編も、おしまいです。
さあ、これからどうしよう。
秋の花には、まだ早いし、天気は崩れそうだし。

2012年9月 6日 (木)

浅草寺

東京スカイツリーのそば、と言えば、浅草寺です。
20120906_1
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】30㍉くらい


雷門をくぐり、仲見世を通って、本堂へ。
20120906_2
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】120㍉端



今回のテーマは、スカイツリー。
スカイツリーとお寺のコラボを考えまして、いろいろ歩きましたが、
なかなか、良いポジション無いですね。とりあえず、こちら
20120906_3
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D Fujicolor 100【撮影日2012.9.1】80㍉くらい


なんか、今ひとつですねぇ
ネガフィルムからおこすと、なんか色が綺麗じゃないんだなぁ







2012年9月 5日 (水)

東京スカイツリー

先週の土曜日は、仕事で、東京まで行っていました。
昼休みはどうしょう。となって、スカイツリーへ、ちょっと散歩に出かけました。
20120905_1
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D【撮影日2012.9.1】24㍉端 FUJICOLOR 100


この日は、昼先は、ちょっと晴れ、その後、雷、大雨になった大荒れ天気。
ちょうど、晴れ間がちょっと見えた、合間です。
20120905_2
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D【撮影日2012.9.1】24㍉端 FUJICOLOR 100

持っていったのは、久しぶりに銀塩カメラです。 ・・たまには使ってあげないと。
(実は、フィルムが余っていて、使わないと)
レンズは、 AF Nikkor 24-120mm ですが、F2 PhotomicAですので、当然AFは効きません。
周りの人から、変なカメラ持っとるなと思われても、いいんです。

こちらは、浅草の雷門通りからみたスカイツリーです。
20120905_3
Nikon F2 PhotomicA AF Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6 D【撮影日2012.9.1】 50㍉くらい FUJICOLOR 100

実は、スカイツリーが完成して、初めての訪問でした。
昨年の春頃一度来ましたが、
やっぱ、大きいし、絵になりますね。

2012年9月 4日 (火)

函館旅行(10)トラピスチヌ修道院

今回で、函館旅行の紹介も最後となります。
最後は、トラピスチヌ修道院です。こちらは、女性専用となります。
なぜ、ここが最後かというと、函館空港から、ほんの10分のところだからです。
つまり、時間調整もかねたってとこです。
ここは、トラピスト修道院と違って、結構、中まで入ることができます。
中に入ると、マリア様がお出迎えです。
20120904_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f6.3 1/160秒 40㍉ 【撮影日2012.8.24】



全貌は、こんな感じです。
20120904_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f6.3 1/100秒 18㍉ 【撮影日2012.8.24】

この日は、曇りでしたので、写真に今一つ覇気が感じられませんね。

奥の方に坂道を登って行くと、シンボルの塔があります。
20120904_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f6.3 1/125秒 27㍉ 【撮影日2012.8.24】


右側に塀がありますが、この右側が、ホントの修道院。観光客は入れません。
仕方がないので、あとは、下に降りるのみです。
おそらく、ここの門を開けると、ホントの修道院に抜けられます。
20120904_4
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f6.3 1/160秒 34㍉ 【撮影日2012.8.24】


さぁて、こんな感じで、旅行が終わったのですが、
最後に、おまけ、これなんだかわかりますか?
20120904_5
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO400 f3.5 1/60秒 18㍉ 【撮影日2012.8.24】
ブレ低減モード




実は、時間があったので、「北島三郎記念館」に行ったんです。
場所は、赤レンガ倉庫のすぐそばです。
一人1500円と、ちょっと高いなと、思ったんですが、これはよかった。記憶に残った。
コンパニオンのお姉さまが、一つ一つ説明してくれ、
最後は、この通り、サブちゃんショー(ただしサブちゃんはロボット)です。
お勧めですね。





2012年9月 3日 (月)

函館旅行(9)五稜郭

トラピスト修道院から、車で、30分。
到着したのが、こちら。・・・・・五稜郭だぁ
20120903_1_2
Sony NEX-5 E16mm f2.8 with VCL-ECF1 ISO200 f6.3 1/200秒 10mm魚眼 【撮影日2012.8.24】


実は、この写真は、五稜郭を出てタワーに登ってからの撮影です。

五稜郭の中央部、そこには、
函館奉行所が、移築されてありました。
20120903_3_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f8 1/320秒 29㍉ 【撮影日2012.8.24】


まあ、ここのなかには、あんまり興味もなく、
戻って行きました。

やっぱ、このタワーに登らないと・・・・
20120903_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f8 1/1000秒 21㍉ 【撮影日2012.8.24】



タワーの上からの光景は、1枚目の写真と、こちらです。
20120903_4
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/1000秒 52㍉【撮影日2012.8.24】

この日は、曇で、函館山も雲で覆われました。
山頂からの夜景も、今日は無理でしょう。

2012年9月 2日 (日)

函館旅行(8)トラピスト修道院

大沼で一日過ごした翌日は、旅行最終日です。
まず行ったのが、函館郊外にある、トラピスト修道院です。
明治29年設立。フランス・シトー修養会の日本初の男子修道院で、
正式名を「厳律シトー会灯台の聖母大修道院」と言うんだそうです。
228号線を右折して、踏切を渡るとすぐに見える景色がこちらになります。
20120902_1
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/250秒 24㍉【撮影日2012.8.24】


まっすぐに続く道と、左右には高木が並び、高木のとなりは、広々した牧草地。
当日は、曇で、いまにも雨が降りそうな状況で、ちょっと、霞がかかり幻想的でした。

修道院に近づくと、こんな感じです。
20120902_2
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f7.1 1/200秒 43㍉ 【撮影日2012.8.24】


右が手前が駐車場ですが、まだ朝早かったこともあって、ガラガラでした。

ゆるい直線の坂道を登ると、玄関の門にたどり着きます。
こちらの左側に、ちょっとした写真による修道院解説コーナーがありますが、
ここから、先へは、予約した男子以外は入れないとのことです。
20120902_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f7.1 1/125秒 18㍉ 【撮影日2012.8.24】


格子の隙間から、奥にある建物を撮りました。
こちらは、人があまり入っていないので、道にもしっかり草が生えています。
なんとも、神秘的な雰囲気でした。

20120902_4
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f6.3 1/100秒 18㍉ 【撮影日2012.8.24】



振り返ればこうです。
(個人観光客を乗せたタクシーが2台)
晴れていれば、道の先には、海が見えたかもしれませんね。
20120902_5
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO200 f5 1/320秒 65㍉【撮影日2012.8.24】

当日は、観光客も少なく、雄大な自然と、この景色で、とても印象に残りました。

2012年9月 1日 (土)

函館旅行(7)大沼国定公園

函館山を降り、当日の宿へ向かったんですが、
大沼国定公園にある、プリンスホテルが泊まる宿でした。
レンタカーで、20分くらいで到着。
次の日は、1日、大沼見物。ということで、大沼から見る、駒ケ岳になります。
20120901_1
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f8 1/250秒 34㍉ 【撮影日2012.8.23】


この日は、朝から落雷と雨があり、天気は最悪、大沼に繰り出してみれば、
なんとか、山頂が見える写真は撮れました。
レンタサイクルを借りて、1時間かけて、沼を一周しました。
その道すがら、沼に浮かぶ、黄色い花を見つけました。
調べますと、河骨(こうこつ)スイレン科の多年草です。
20120901_2
Nikon D300 AF-S DX Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G ISO1000 f5.6 1/3200秒 200㍉【撮影日2012.8.23】


こういう花を見つけると、ついつい、アップ撮影をしてしまう、性分。
ただ、今回は、これ以上は近づけず・・・・・残念。
ふつうの睡蓮も咲いていたんですが、あまりに遠くて、撮影を断念しました。
つぎに、遊覧船に乗って、沼を一周りしました。
20120901_3
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO200 f11 1/125秒 55㍉ 【撮影日2012.8.23】

こちらの写真は、夕食の時、窓から外を見た景色です。
このホテルは、正面に沼を配置してまして、食堂でも、風呂でも、
ライトアップされた、こんな、光景が見えます。
もちろん、写真のように明るいわけではなく、
真っ暗の中に鹿とか狐がほんのり浮かんでいる感じです。
20120901_4
Sony NEX-5 E18-55mm f/3.5-5.6 OSS ISO6400 f3.5 1/8秒 18㍉ 【撮影日2012.8.23】
ブレ防止モード

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ
フォト

カテゴリー

最近のトラックバック