« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
さて、この花は、何の花か?
わかりませんが、ピンク色のこじんまりした花です。
花の長さは2~3㍉ってとこです。
Nikon D300
Tamron SP AF90mm f2.8 Di MACRO 1:1
オート接写リング PK-13 使用
ISO2000 f11 1/200秒
全体を見ると、こんな雑草です。
芝生に1本だけ生えました。
今日、掃除して、他の雑草は、すべて抜きましたが、これだけは残すことにしました。
Nikon D300
Tamron SP AF90mm f2.8 Di MACRO 1:1
ISO2000 f13 1/1250秒
PK-13をつけた場合、つけなかった場合、
このくらいの倍率が違うことがわかりました。
リング フラッシュをネットで購入しました。
マクロの写真をストロボ炊いて撮ろうとすると、どうしても、影がでちゃうんですけど、リングライトを使うと、影を消せます。
ところが、このライト、普通にストロボ買うと、4~5万はかかっちゃいます。
ところが、これ、Made In China ですが、4900円。
ネット検索で見つけました。
使ってみると、とても良いです。カメラに付けると、こんな感じ。
しかし、このフラッシュのいいとこは、光りっぱなしが可能なところです。
となると、普通にTTL測光が出来ます。
クラシックカメラでも使えます。
口径アダプタも、52、55,62,67,72,77㍉があり、十分です。
ガイドナンバー15となっていますので、マクロ撮影には十分でしょう。
花のマクロ写真に活躍できそうです。
このレンズ、AI対応していない古いレンズで、F2 Photomicでは、絞り込み測光のみだし、D300には、取り付けすらできないため、改造しました。
改造の詳細は、こちら↓
【非AIレンズを改造しました】
改造後は、このように、あのカニ爪がなくなってしまいました。
絞りリングに、NameLandでシールを貼りましたので、Photomicファインダー内で絞り値の確認もできるようになっています。
早速、今日、D300と、このレンズで、あじさいの撮影をしました。
なかなかイイですよ。
D300 ISO1000
Micro-NIKKOR 55mm
F8 1/400 秒
東京駅も完成間近です。~6月2日AM9:00時点
クラシックな作りでいいんですが、
周囲は、高層ビルに囲まれていて、
このビル(中央郵便局跡)も完成しました。
そういえば、いっとき、鳩山なにがし大臣が、大騒ぎしましたっけ。
できてみれば、
超近代ビルです。
こちらが、あの丸ビル。
一流企業が入っているんでしょうねぇ。
こちらが、新マルビル。皇居に向かって、この2つのビルがそびえ立っています。もうじき完成でしょう。
当日は、薄曇りということもあって、なんか、色合いがよどんでますが、
間違いなく、ホントの色です。銀塩カメラ持参して撮りました。
銀塩は、完成に時間かかるのがネックですね
By Nikon F2 PhotomicA
ISO 100 ネガタイプ、AF NIKKOR 24-120mm f/3.5-5.6 D
最近のコメント