今日は、このレンズについて語ります。
このレンズを買ってもう3年になりますが、買うときにも、D300用に、マクロのいいのが欲しいと思って探していたんですが、ニコンのAF105ミリはなかったし、DXのAF85ミリも、まだ出てませんでした。
そんななか、評判がよかったのが、この90ミリです。
そして、使ってみると、
なぜか、いいなぁ・・となる写真は、このレンズでとった写真なんです。
それを考えてみると、ボケですね。これが綺麗なんです。
あと、便利なのが、AF、マニュアルがピントリングで出来てしまう点です。
マクロレンズって、使ってみると、AFはほとんど使わないんです。
このピントリングは、ほんとに軽く、自在に微調整が可能です。
しかも、このレンズは、クラシックカメラのF2でも、まったく問題なく動きます。
・・・但し、AFはむりですけど
お勧めです。このシクラメンは、昨年、このレンズで撮影したものです。
ボケが実に美しいですね。
今、一番気に入っているカメラです。
そういえば、昔、買おうと思ったこともあるんです。私、高校1年。当時、Canon F1がデビューし、カタログを取り寄せました。なんとかっこいいんだろう。そして、当時のカメラメーカーの双璧のNikonからもカタログを取り寄せました。その時のカメラがこれ、ただし、この時は A タイプではありません。その時の印象は、流麗なCanon、無骨なNikon。今もそうかも知れません。そして、CanonF1は、F1.4付きで、100,000円。NikonF2Photomicは、150,000円でした。当時、お年玉が40,000円ほどありましたが、あとは、親のスネかじってCanonF1を買ってもらいました。その時、Nikon買っていたら、また違ったカメラ人生だったかもね。Nikon F2は、機械シャッターカメラのの最高傑作であります。NikonもF3からは、電磁仕掛けになってしまいました。Canonも、NewF1のあとは、Eosになってしまいました。NikonF2のセルフタイマーなんか涙が出ますよ。2秒から10秒までのシャッタースピードを作るために、Nikonは、特殊なセルフタイマーを作りました。2秒をきると動作の早くなるセルフタイマーです。2秒を正確にしたかったんでしょうね。近頃のカメラは、電動セルフタイマーですから、こんな突起はありません。でも、この突起は、持った時に、ちょうどグリップ位置にあるんですよ。シャッター音が大きいとか言われますが、これぞ機械の音です。
こんなカメラがオークションで、2万円ちょっとで手に入っちゃいました。しかも、露出計も含め、完動品。F1.4 50㍉レンズ付き。・・左のアイレベルファインダーは別途購入です。
使ってみれば、実に楽しい。ピントをあわせ、絞りを決め、シャッタースピードを決め、ファインダーから、さあ撮るど、シャッターを切る。これが撮影です。
今年は、寒かったし、桜も1週間くらいは遅れて咲いたなぁ。ということは、毎年撮影している近所のチューリップ畑は、連休のころ満開かなぁ・・・・。と思っていましたが、
今日、様子を見に通りがかると、花摘みしているではありませんか!!
花摘み開始とは、花の鑑賞は終わったということ。
慌てて、機材をもって、現地へ向かいました。
あいにく、曇、かつ風もあるコンデション。
持参したのは、NIKON F2とD300 F2は、PROVIA 100F を装填しています。リバーサルフィルムの美しさに見せられてから、F2が手放せません。しかし、この風で、ISO100はしんどい。多分、ぶれまくっていると思われます。
D300は、ISOを1000まであげ、1/1000 以上で捉えましたので、ぶれの心配はありませんでした。
赤い花は、すでに、摘み取られてしまっていましたし、まごまごしていると、満開前の綺麗な花を採られてしまいます。
あせった。あせった。
残っているのは、黄色とピンクと白。
白は花びらが飛び散ったものが多く、写真を撮るきになりません。
黄色の花は、まだ、大丈夫です。
しかし、去年は、確か、連休初日に行ったはずだが、チューリップの開花が、昨年より早かったとは・・・・・
赤のチューリップ。
やっと見つけましたが、
訳あって、アップのみです。
今回の写真は、すべてD300によるものです。
PROVIA 100F の出来上がりは、来週の土曜日。一週間かかります。
銀塩写真の世界は、
こんなにも手が掛かるものかと感じます。
しかし、デジタルは簡単ですねぇ。
ちなみに、本日のD300のカットは、62枚。
一方、F2は、36枚
でした。
今まで使っていたのは、Canon の 4400Fですが、スピードが遅いのと、ネガのスキャンがあまりに汚いので、買い替えを決意しました。決めたのは、Epson GT-X820。
昔は、スキャナもいろいろあったのですが、フィルムスキャナは、まともなのはなくなりましたし、フラットスキャナも、Canonと、Epsonのみ。しかも、フィルムスキャンができるものとなると、ホント、数種類しか残っていません。Canonは、もうじきスキャナ専用機はやめちゃうでしょうね。Epsonも、新型は出ないんじゃないかな。
この、GT-X820ですが、
早い。ウォーミングアップが要らない。画質がきれい。ただしポジ。ネガは、画質はだいぶいいんですが、ゴミが目立ちます。ブロアできれいにとってもですよ。
まあ、かっこも結構いいので、満足してます。
ホームペーシを
http://home.c01.itscom.net/small_ag/
ここに作ったのですが、日記については、ココログを使うほうが
圧倒的に楽だということがわかり、日記部分を、こちらに移設しました。
ホームページも見てやってくださいね。
朝、近所のテリタービーズ公園で、桜を撮ってから、千鳥ヶ淵公園に遠征しました。
AM9:00頃到着したのですが、すでに、大勢の人人人・・・特に、ボートは9:00からとのことで、長蛇の列。
舟は、まだだれも乗ってません
そこで、元に戻って、国会議事堂を右手ににらんで、淵の反対側から、武道館方面に歩きました。武道館では、日本大学が入学式をやっていて、これまた、超混んでおり、靖国神社にぬけました。
靖国神社も混んでいたので、向かって右手にある遊就館(まだ、1回も見たことなかった)を見学。ゼロ戦や、回天、機関車など、展示があり、戦争のことが、まあわかったような気がしました。
~ただ、日本が悪いということは一言もないけどね。
最近のコメント